沿革

日本貨物運送協同組合連合会(略称:日貨協連)中小トラック運送事業者の経営基盤強化と社会的・経済的地位向上をはかるため、設立されました。


昭和39年10月中小トラック運送事業者の体質強化を推進するため設立総会を開催。
初代会長に髙橋憲太郎氏が就任
昭和39年12月中小企業等協同組合法に基づき日本貨物運送協同組合連合会(日貨協連)の設立許可
昭和42年12月保険代理店業務の事務代行を行う日貨振興株式会社を設立
昭和44年  8月(高速道路料金別納割引制度が開始)
昭和48年  2月官公需を確保・拡大するため官公需適格組合連絡会議を開催
昭和52年  9月第2代会長に加藤武徳参議院議員が就任
昭和58年  1月物流拠点の整備推進のため全国トラック団地等連絡協議会が発足
昭和60年  9月各地域の青年部を全国的組織に結成した全国運輸協同組合青年会(Y.O.U.)を設立
昭和63年  5月首都高速道路回数通行券の販売に関わる代理業務を受託
平成 元年  9月中小企業等協同組合法施行40周年および中小企業団体の組織に関する法律施行30周年記念式典で運輸大臣(当時)から表彰を受ける
平成  3年10月ネットワークKIT事業の供用開始
平成  5年11年中小企業基本法施行30周年記念式典で通産大臣(当時)から表彰を受ける
平成  6年  5月高速料金値上げに関する運輸・建設両省の公聴会で意見開陳
平成  7年  5月第3代会長に浅井時郎氏が就任
平成  9年  4月情報発信の核として日貨協連ホームページを開設
平成  9年  5月第4代会長に石川和昌氏が就任
平成14年  5月第38回通常総会において軽油取引税の一部撤廃を決議
平成15年  5月第5代会長に小笠原和俊氏が就任
平成16年  1月ブロードバンド時代に対応したWebKITが本格的にスタート
平成17年  4月(高速道路料金の大口・多頻度割引制度が開始)
平成17年  5月日貨ETCカードの取扱開始
平成19年  7月燃料共同購入制度の開始
平成21年  5月第6代会長に杉本守巧氏が選任
平成23年  6月保険代理店事業開始(日貨振興株式会社を解散)
平成26年  6月創立50周年記念式典・祝賀会挙行(帝国ホテル東京)
平成26年  6月第7代会長に古屋芳彦氏を選任
平成26年  8月事務所を全日本トラック総合会館(新宿区四谷三丁目)へ移転
平成27年  4月求荷求車情報システム「WebKIT」が全日本トラック協会から移管
平成29年  6月第8代会長に吉野雅山氏を選任
令和元年   5月求荷求車情報システム「WebKIT」をシステムリニューアルした「WebKIT2」を供用開始
令和4年   5月標準的な運賃の自動表示、傭車追跡機能、テレビ会議機能を追加した「WebKIT2プラス」を供用開始​
令和5年   6月第9代会長に御手洗安氏(現会長)を選任​